書類等々の準備と保険会社へ電話。
入院前にさっさとやっておいたほうがいい事務手続き類について
自分なりに調べてみました。
①限度額適用認定証
限度額適用認定証は早々に実は取り寄せてました。
ただ・・・これは今迷ってて(笑)
支払いの際、クレジットカードが使えるので、限度額適用ではなく通常の金額を
カード払いにしたらポイントががっつりゲットできるのではないか@@?というすごく
ケチなことを考えてます。
ただ、カードの限度額を上げる必要があるはず(?)なのでその点はカード会社に聞かないと
だめですが・・・。
今の限度額でもいけるような気もするけど・・・
と、ちょっと悩んでます^^;;
とはいえ、書類提出から3ヶ月くらいは返金までに要するので、あまり現実的ではないかな><
*社保の場合で記載してます。
②保険金請求の書類
少し前に保険会社に私が現在加入している保険は支払い該当があるかどうかを確認したところ
「ある」という回答だったので^^;;満を持して(笑)書類の請求をしました。
7年前に加入した保険なのでそれなりに保険料を納めてましたが、これを使うことになるとは・・・
(10年無事故(?)無病気(?)だった場合は10万円の返金がある保険だったので、10年後に
10万もらうぞー!くらいのつもりでいました(笑))
でも、加入しててよかった^^;;
10万以上はおそらくもらえるはずです☆
少しは元がとれるぜぃ!
ただいまいち、今回の入院、手術でどれくらい保険金が入ってくるのか不明です;;
とりあえずは、個室がゲットできた場合の個室料と、仕事を休む間の給与(傷病手当も請求しますが・・・)と、今回の手術、入院にかかる費用くらいはまかなえるだけの保険金が入ってくるはずなので、金銭面では安心です。
保険等々の金銭的な手続き等々についても備忘録もかねてまた記事にしたいと思います。
保険等々の手続きは退院後でも充分ですが、体力面、体調面を考えると
なるべく元気なうちにやっておいたほうがいいので、早めに確認を取っておいたほうが
絶対いいと思います!
早めにやっておくと、保険金もスムーズに振り込まれますし^^
入院までに保険関係の書類がそろっておけば、病院に先に預けておけるので、
書類がそろって病院に提出しにいく手間も省けるし、楽ちんです☆
③健康保険傷病手当金支給申請書
これは・・・会社にお願いして書いてもらうやつですが、自分が書く担当(笑)なので、
自分で既に書ける範囲を書いてます(笑)
これも入院の際にさっさと病院に預けておこうと思ってます。
病院に書いてもらう欄があるので、プリントアウトだけして病院に預けておくのもいいのかもしれないですね・・・。
その後、会社に提出・・・の流れでもいいのかも・・・・。
というわけで、着々と準備してます。
もう一回注射があるので、4万円突破になるかな。と言う感じです。