ダイニングテーブルを探している過程で出会った書棚
これもまた、ダイニングテーブルと探している過程で出会った運命の書棚。
1920年代のイギリスアンティーク書棚。
施された彫刻にこれまたヒトメボレしてしまいました。(ヒトメボレ多すぎ)
*写真にはちょっと写りこんでいるテーブルも見えてますがwテーブルの記事も別に書きたいと思います。
写真が暗くてあまり彫刻が見えてないけど;;;;
書棚も本来であれば、必要ないものなんですけど^^;;
必要があるかないか。という問いだと残念ながら必要ないんですけど。
それでも・・・・ほしかったから買いました。
LPレコードを入れようと思いたちサイズを測ったらちょうどよかった
書棚のためかなり多めに仕切りがはいっている仕様で、書棚というより、LPレコードいれるのにちょうどいいんじゃない@@?ってLPもだけど、CDも入れようと思えば入れられなくもないんじゃない?・・・。
書棚というより、LP収納と雑誌収納、写真集収納といった感じのニュアンスの書棚なんじゃない?というわけで、私のコレクション収納棚!ということにします。
(飾り棚の一番下段は、MUCCさん関連のものを飾っております。主にLP盤とCD等他、ワイン等もいれてます。)
この書棚可動式でコロコロがついていて大変便利
1920年代アンティーク家具にコロコロがついてたか否かは謎ですが、コロコロついてます。部屋の模様替えの際もかなり楽です。
いろいろ検索するとわりと可動式の書棚はあるようですね^^
コロコロの形も日本にあるようなコロコロの形とは少し違うので丸っこくてかわいいです。
*地震での転倒が心配なのでピアノ用のキャスターストッパーを購入して現在は固定しています。
余談ですが熊本地震の際、実家には私が幼い頃使っていたピアノがあったのですが、
キャスターストッパーをつけていなかったのでかなりピアノが移動する+壁を傷つけるという被害がでました。
かなり重量があるものでも簡単に動いてしまうので、やはり固定をするのは大切です。
大切な家や家具を守るためには地震対策は大切です!
話を戻しまして^^
我が家は2階がリビングのため荷物搬入はかなり大変;;です。
購入時に「2階がリビングですので、搬入大丈夫ですか?」ってしっかり事前に申告したにもかかわらず、接客してくれた方は「大丈夫ですよ。慣れてますから」的なことを言われて、流されたのですが・・・結果的に搬入日に2人で無理なのでもう1人応援呼びます。的な流れになり搬入にかなり時間がかかりました。
新居ということもあり、傷をつけないようにと、かなり慎重に搬入をしてくださいました。
本当にありがたいことです。
たくさんの方にお世話になり我が家へお気に入りの書棚がやってきました。
この棚をみながら晩酌する時間がとても幸せです(笑)
飾り棚がお気に入りのコレクションで少しずつ埋まっていく過程も楽しみたいと思います。
当初のイメージとは変わってしまいましたが><
当初のリビングのイメージとは全くといっていいほど異なってきてしまいました。
イギリスアンティーク(ヴィンテージ系)方向へいくとは・・・思っていなかったのですが、ヒトメボレしたものがそういうものになってしまったので;;;;
全面白のリビングなので、リゾート調の方向へ・・・と思っていたのですが、真逆になってしまいました。
大物家具を購入したのでこの書棚を軸にインテリアを考えていきたいと思います。