後から分かった前震と呼ばれているものから、本震までの間に
ずーっと余震が続いていました。
とはいえ、当初、また同じ規模の地震がくる。なんて夢にも思っていない状態でしたが、そんな中でも、家から飛び出す準備だけは行いました。
準備したもの
・貴重品(現金、保険証書、通帳、印鑑等)→リュックにつめ、枕元に置く。
・食料(カップ麺、乾パン、お菓子等)→玄関先に置く。
・靴、懐中電灯→枕元に置く。
・就寝時、スマフォは肌身離さずポケットに(充電は満タンを心がける)
・羽織るもの→玄関先に置く。
前震から28時間後
前震の後から断続的な余震が続き、家の片付けや、職場の片付けにおわれ、体は疲弊していました。
正直、ほぼ寝ていない状況でしたので、揺れる中でも「うとうと」とし始めていたそのときでした。
4月16日1時25分、前震から28時間後___
本震がきました。
消灯した中、震度7(私の住んでいた地域は震度6)
ドーンという地鳴り、地響きとほぼ同時に盛大に揺れました。
うとうとしてはいましたが、まだ完全に眠っていたわけではなく、意識はありました。
寝ていた状態で被災したのもあり、立ち上がろうとしてもまず立ち上がれませんでした。
逃げよう(立ち上がろう)としても、立ち上がれない。
それくらい揺れがひどかったです。
布団の上だったからよかったけれど、正直な話、こけました。
方向感覚も全くなくなっていました。
30数年間住み慣れた家の玄関がどっちにあるのかわからないのです。
おそらく軽くパニックになっていました。
隣の部屋で寝ていた母が「扉が開かない」と叫んでいたので助けに行こうと
そちらに移動したくても、移動すらできませんでした。
あまりに長く続くので、だんだんと家が崩れるのではないか。という恐怖が
襲ってくるなか、揺れがおさまるのを布団を握り締めて待ちました。
自力で扉をあけた母が隣に来てくれて、心強くなりました。
無力感しかない
外に飛び出すのが正解なのかもしれませんが(とても震度6クラスの揺れでは
逃げることは不可能。)外に飛び出して落下物がないとも限りません。
逃げる準備をしていたけれど、それを持って、逃げる。という行動まで
到底出来ません。
無力感が残りました。
とはいえ、貴重品をまとめておくのはとても大事なことだと痛感しました。
揺れが収まった後の部屋の中は、再度、悲惨な状態になりました。
あの中から、貴重品を探し、食料を探し、、なんていうことはとても出来ません。
停電は一瞬でしたが、暗闇の中、懐中電灯もなければ、おそらく玄関までたどり着くのも難しいでしょう。
準備をしていることがすべて無駄。とはいえないけれど、
人間の無力さを身をもって体感しました。